FIREへの道のり

月に一度のFIREへの道のり確認! 2024年1月資産運用報告

月に一度の道のり確認。資産運用報告です。

 

年間の配当金UP=自分年金の受け取り額UP

 

買付余力あげながら今月も頑張っていきたいです。

2022年4月からは、退職金扱いで計上していなかった、オットの401k(企業型確定拠出年金)とオットの持ち株、金融資産(moni家年金)もトータルの金額にいれてます。

 

 

はじめましての方へ

moniは、11年後のオット60歳の誕生日に経済的自由を手に入れることが目標!!

moni家の資産運用は大きく6つに分けて行っています。

そのうち、⑤⑥は子供の教育資金として運用しているお金なので、moni家トータル資産にはいれてません。

 

 

  1. 1株高配当株積立投資(日本株)持株売却金一部利用 年間480万MAX
  2. 米国株インデックス投資 毎月22万3千積立
    内10万は持ち株売却金利用
  3. 米国ETF 毎月WealthNavi2万+α
  4. 持株会 毎月2万(給料天引き)
  5. 長男学資資金運用(毎月2万+α)
    生後1か月から毎月2万積立(半年毎まとめて入金)
  6. 長女学資資金運用(毎月2万+α)
    生後1か月から毎月2万積立(半年毎まとめて入金)

※持株売却金はオット口座にて

 

 

詳細はこちらをご覧ください

S株投資(ネオモバ)を初めて3年3か月 運用結果と今後の投資スタイルについてこんにちは!2024年新NISAスタートですね! と同時にネオモバ投資は終了し、明日からネオモバの資産はSBI証券へ ...

ゴールを定めて、決めた額が貯蓄できるように、稼ぐ力も維持していきたいと思います。

いってみよ~!!

 

にほんブログ村のランキングに参加させていただいてます
応援ポチ!してくださると、超~うれしいです♡

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
にほんブログ村

 

 

コツコツ積み上げる分散投資は

2024年から新NISAがスタート

オット、moniともに楽天証券(新NISA口座)でまずはコツコツ、投資信託と高配当株を購入していきます。

 

 

2024年1月の資産運用結果

 

moni
moni
1月も引き続きイレギュラーの支払いが多くて現金20万ほど引き出し・・・

いやぁ、ホント最近出費が多い・・・。

さてどうなったかな。1月末運用結果~!!

 

2024年1月末
リスク金融資産+売却持株現金

¥60,139,955-

(売却した持株現金は新NISAで投資予定)

上がってくれてる~

今月なんと、6000万初越え~

すばらし~

 

リスク金融資産:目標額1億

先月比:+¥3,823,614

 

moni
moni

リスク金融資産6,013万!6000万超えてくれましたよ(涙)!!

 

リスク金融資産
6,013万

先月比:+¥3,823,614-

1億まであと3,987
※企業DC・財形貯蓄・財形年金は除く

 

moni
moni
退職金扱いの資産、企業DCと財形年金、生活防衛資金の財形年金はトータル資産で把握しています。

 

2024年1月末
moni家トータル資産

※学費運用別

9,347万

  1. リスク金融資産
    6,013万 (目標1億)
  2. 仮想通貨・コモディティ・証券口座現金等
    36万
  3. 財形貯蓄・財形年金
    1,416万
  4. 企業DC
    1,882万

 

 

万が一の時の生活防衛資金

オットの財形積立で生活費の1年分は確保しています

(トータル資産③の財形貯蓄)

 

 

moni家の現況

オット:49歳のサラリーマン
(20年以上勤務、転職なし)

moni:49歳デザイン系個人事業主

長男:私立高校に通う高校2年生

長女:公立中学校に通う中学2年生

  • 住宅ローン有(65歳で完済予定)
    現在住宅ローン¥16,580,708(3500万借より)
  • 自然大好き田舎暮らし
  • 車2台所有(ローンなし)
  • 長男の学費はボーナスと貯蓄から支払い中・・・
    住宅ローン、ボーナス払いなしにしといてよかった
  • オット財形貯蓄(生活防衛資金)・財形年金(老後)はいざという時の為に

 

moni
moni
ローン残高もコツコツ返済継続中!オットに感謝♡

 

 

オットとmoniの資産 詳細

 

 

内訳は

日本高配当株
(SBI+楽天)
16,367,045円
日本株 短期投資
(楽天)
1,756,800円
日本株
(持ち株)
15,613,838円
持ち株売却現金5,306,199円(日本高配当株に買替予定)
日本株Total39,043,882円
(目標5000万)
米国インデックス投資
(楽天・SBI)
8,238,905円
米国インデックス投資
(iDeco)
1,132,308円
米国インデックス Total9,371,213
(目標3000万)
米国ETF9,708,772円
WealthNavi2,016,088円
米国ETF Total11,724,860
(目標2000万)
TOTAL60,139,955円

 

 

2024年1月末
リスク金融資産 

6,013万

前月比+¥3,823,614-

リスク金融資産 ※
1億まで3,987

※企業DC除く

moni
moni
コツコツ積み上げていくのみ!

 

 

FIREまでの道のり確認

 

毎月約25万積立 (2023年6月見直し)

 

目標イメージ↑(年に一度の見直し)

60歳FIRE目標が58歳に短縮できてる!

夫婦で毎月25万はかなり厳しいけど、今年も目標はこれで参ります。

現在6,013万

今月はの7の項目を✅

53,750,000+1,082,080-=54,832,080-

5484万より上ならクリア!!< 6,013万(現在)

無事クリア!!

(49歳時5200万11年25万積立年率3.5%で試算)

  

 

長男用に貯めた学資積立

 

moni
moni
今月は入金0円

2024年1月末 長男学資資金 

¥6,864,776-

先月より(入金0)
+¥302,567-

2021年6月記録開始(¥3,996,019)より

+¥2,868,757-

内訳は

ジュニアNISA
(投資信託)
¥3,707,658 (長期投資) 
ジュニアNISA
(日本株)
¥195,050(長期投資) 
NISA口座 現金¥8,616 
特定口座
(日本株)
¥2,034,770 ( 短期投資)
 
特定口座
(投資信託)
¥455,955(短期投資の利益や配当金) 
特定口座 現金¥462,727 

 

SP500高値更新のおかげで息子の教育費資金もUP。

そのあたりは長期投資なので、一喜一憂せず、コツコツ継続あるのみ。

moni
moni
あぁ~入金せずとも上がってくれてありがたいな!

 

長女用に貯めた学資積立

 

moni
moni
こちらも入金は0円

2024年1月末 長女学資資金 

¥6,730,470-

先月より(入金0)
+¥429,714-

2021年6月記録開始(¥4,096,494)より
+¥2,633,976-

 

ジュニアNISA(投資信託)¥3,775,982(長期投資)
ジュニアNISA(日本株)¥480,950(長期投資)
ジュニアNISA口座(現金)¥8,580
特定口座 (短期投資)¥1,627,660
特定口座 (投資信託)¥520,128
特定口座 (現金)¥317,170

 

moni
moni
娘の教育費は670万台!!700万台目指して、コツコツ積み上げていくのみだわぁ♪

子供用に積み立てた金融資産は、将来の学資用で夫婦の金融資産とは別に考えています

 

 

今日の記録と一言

目標FIREの日まであと

 

3,792days

 

3,792日かぁ。2024年も1か月終了!くぅ・・・早すぎる!!

一日一日大切にしていきたいな。

 

今日の一言

 

moni
moni
12月も想定外の出費重なり証券口座から20万程出金したのに、資産減らずとても増えてくれてたことにびっくり

下がることはあるのも投資。上がることがあるのも投資。

でも、毎月コツコツ、高配当の株数を増やしているから配当金も増えている。

下がることもあるのが投資なんだけど、2020年から始めて右肩上がりなのがちょっと不安にもなるね。さほどの暴落がずっとなかったので。

大切なのは11年後。

やるべきことは毎月変わらない入金!コツコツ投資の継続。

資産のトータル額より意識するのは株数と口数UPでがんばります。

 

 

moni
moni

最後まで読んでくださりありがとうございました!!

 

 

 

 

 

にほんブログ村のランキングに参加させていただいてます
応援ポチ!してくださると、超~うれしいです♡

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ブログで紹介した商品は楽天ROOM(わたしのROOM)にリンクを貼っています

 

 

 

 

スポンサーサイト

 

ABOUT ME
moni
1974年生まれ ペンネームはmoni。26歳で結婚し今までずっと真面目にコツコツ少しずつだが貯金をする。しかし、このままではオットが60歳で定年退職するのは経済的に無理だと今頃きがつく。オット47歳の誕生日を機に60歳でFIRE(経済的自由)を手に入れるために、たった13年という短い投資期間で、ヨメのmoniが金融リテラシーをこれから高めて60歳でオットをFIREさせる決心をする。