欲しいものを手に入れる代わりに、使っていないものを手放す

すでに欲しいバイクを手に入れてますので、
オットはモニのお仕事口座にお金を返さなくてはいけません。
ほぼほぼ、希望価格で手放すことができたようですので
全額戻ってくる予定♡とりあえずよかった。
そして、焼き肉とうなぎもご馳走してくれるらしい!!ひゃっほう!!
この1カ月ほどに、moniにはよくわからないパーツもちょこちょこ売って
焼肉とうなぎが食べれるくらいにはなったので、オットのバイク関連万歳。
必要なモノだけに囲まれる暮らし

デザインされたモノが大好きなmoni
今までは、気になると手にいれたくなるタイプ
これが45歳くらいから、考えが変わってきました。
厳選されたモノだけに囲まれる暮らし
- モノはつかってなんぼ。使わないものは使ってくれる人につないだほうがいい。
- モノがたくさんあると、必要なモノが見えにくくなる。探すのが大変
- 手放すことで入ってくる幸せもある
- モノがあふれてくると、ストレスもあふれてくる
- 使っていないものを一度手放して、また必要だと思えば手に入れればいい
最近は、大好きで手に入れたモノだけど、使っていないものは手放していこう。
こんな風にシフトしていってます。
ただ手放すことはちょっとエネルギーが必要。
だから勢いがいるんです。
前回手放し月間は5月でした。
またそんな月を決めて手放していこう。
オットも、次にしたい事を実現させるために大切にしていたバイクを手放しました。
でも手放すことで、次にやりたい事キャッシュアウトせずに必要なモノをそろえた。
手放したことで、新しい事ができる
moniもオットを見習って、手放した先の新しい事や楽しい事を想像しながら
厳選された大好きなモノだけに囲まれた暮らしを目指していこうと思います。
今日の学びと記録
目標FIREの日まであと
4,699days
わぁ!!!4700台から4600台に突入
ぼーーーっとしてる暇はない~!!!
今日の一言
オットはこの週末から1週間夏休み。
家族で過ごせる1週間
いつも夜も帰りが遅いので、ゆっくり一緒に過ごせる日は貴重。
実家に帰省はまだ検討中。
今日も心は右肩上がり

今日の学び
世界のお金持ちが実践する お金の増やし方 著者 高橋ダン より
”39 チャートの使い方2”
「ストキャスティクス」で相場の方向を知るUnderstand the market direction using Stochastics
スポンサーリンク
ストキャスティクス (ストキャスティクス)
オシレーター系と呼ばれるチャート分析の一種で、株価のある一定期間の変動幅と終値の関係から、相場の相対的な強弱の勢い、いわゆる「売られすぎ」や「買われすぎ」を示す指標です。
チャートは%K(Fast)と%D(Slow)の2本の線で表され、数値は0%から100%の範囲で推移します。
%Kラインは相場に対して敏感に動き、対して%Dラインは%Kラインよりも遅く動きますが、より重要とされているのは%Dラインです。
一般的には20~30%以下で売られすぎ、70~80%以上で買われすぎと判断しますが、相場の勢いが強い場合には、20%や80%を突破することもあります。
また、チャートは、%Kが%Dを上から下にクロスした場合は売りシグナル、下から上にクロスした場合には買いシグナルと見ることもできます。
テ、テクニカル分析・・・初心者moniにはむずかしいなぁ。
MACDもストキャスティクスもクロスしているタイミングがポイントってことかな。
とにかく、みて慣れることが必要だなぁ。
moniの身体(目標体重49k・体脂肪21%)
- 体重 52.35㎏
- 体脂肪 26.1%
- 昨日歩いた歩数 558歩
最後まで読んでくださりありがとうございました!!
にほんブログ村のランキングに参加させていただいてます

ブログで紹介した商品は楽天ROOM(わたしのROOM)にリンクを貼っています
