ビットコインもそうですが、1月は米国株にとって厳しい月でした。
moni家のメイン投資のインデックス、S&P500は月間5.3%の下落。
利上げ観測、どうなっていくのかまだまだ気が抜けない状況です。
でも大切なのは未来。
インデックス投資が前よりお得!と前向きにいきましょ。
はじめましての方へ
moniは、13年(すでに12年6カ月)後のオット60歳の誕生日に経済的自由を手に入れることを目標にしています。
すでに誕生日から6か月。60歳の誕生日まで12年と6カ月。
moni家の資産運用は3つに分けて行っています。
- オットとmoni 1,300万
今年から毎月12万3千+α(3万以上) 積立
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)10万円
楽天VTと楽天VTIに計2万3千円
5,000万 - 長男学資資金運用(毎月2万+α)
生後1か月から毎月2万積立(半年毎入金) - 長女学資資金運用(毎月2万+α)
生後1か月から毎月2万積立(半年毎入金)
毎月、楽天証券で楽天カードでそれぞれオット、moni二人で
- eMAXIS Slim 米国株式 S&P500 に5万ずつ積立
- 2万3千はmoniのiDeCoで楽天VTと楽天VTIを積立
それ以外で日本高配当株と米国高配当株をコツコツ少しずつですが購入しています。
- 固定費削減により9月からWealthNaviに2万積立も実行してます
ゴールを定めて、決めた額は確実に貯蓄できるように、稼ぐ力も維持していきたいと思います。
にほんブログ村のランキングに参加させていただいてます
応援ポチ!してくださると、超~うれしいです♡
2022年1月の資産運用結果
2022年1月末 運用金融資産
¥15,348,820
(12月末金融資産)¥15,802,980
先月より
-¥454,160
2021年6月記録開始より
+¥2,301,291
目標 リスク金融資産
5,000万まであと3,466万
万が一の時の生活防衛資金は
オットの財形積立で生活費の1年分を確保しています
(運用資産に含んでいません)
moni家の現況
オット:47歳のサラリーマン(20年以上勤務、転職なし)
moni:47歳デザイン系個人事業主
長男:私立中学校に通う中学3年生
長女:公立小学校に通う小学6年生
- 住宅ローン有(65歳で完済予定)
- 自然大好き田舎暮らし
- 車2台所有(ローンなし)
- 長男の学費はボーナスから支払い中・・・
昨年度はボーナスなしだったけど、なんとか今までの蓄えで支払い済み - 貯蓄はオット財形貯蓄(生活防衛資金)・財形年金(老後)・持ち株会(毎月少額だけどコツコツ)自動引き落とし
オットとmoniの資産 詳細



内訳は
投資信託(長期投資) | ¥1,904,833¥1,871,041
-¥33,792 (オット 5万/月 moni 5万/月 それぞれつみたてNISAと特定口座へ 配当金や楽天ポイントを投資信託に) |
---|---|
日本高配当株(長期投資) | ¥4,045,106¥4,342,773
+¥297,667 |
moni iDeCo(長期投資) | ¥308,018¥307,530
-¥488 |
日本株(短期投資) | ¥890,300+現金¥13,305 ¥910,800+現金¥513,350 +¥520,545 |
ETF(分散投資・長期) | ¥4,089,885+¥1,005,060(米ドル) ¥4,649,984+¥649,412(米ドル) +¥204,451 |
WealthNavi | ¥1,172,600¥1,142,562
-¥30,038 |
投資TOTAL | ¥13,429,107 ¥14,387,452 TOTAL差額=+¥958,345 |
現金等 | ¥2,373,873¥961,368
TOTAL差額=-¥1,412,505 |
2022年1月末 運用金融資産
¥15,348,820
(12月末金融資産)¥15,802,980
先月より
-¥454,160
2021年6月記録開始より
+¥2,301,291
目標:リスク金融資産
5,000万まであと3,466万
まっ、こんな時もありますね。
引き続き積立継続するのみです。
FIREまでの道のり確認

毎月15万3千積立 リターン税引後 3.5% PLAN
Start 2021年6月20日
1=2021年7月末
2=2021年8月末
3=2021年9月末
4=2021年10月末
5=2021年11月末
6=2021年12月末
7=2022年1月末

詳しい13年間のシミュレーションはこちらの記事

長男用に貯めた学資積立


2022年1月末 長男学資資金
¥4,163,454
先月より
-¥60,483
2021年6月記録開始より
+¥167,435
内訳は
ジュニアNISA(投資信託) | ¥1,312,638(長期投資) |
---|---|
ジュニアNISA(日本株) | ¥144,450(長期投資) |
NISA口座 現金 | ¥633,342 |
特定口座(日本株) | ¥1,710,500(短期投資) |
特定口座(投資信託) | ¥193,307(短期投資の利益や配当金) |
特定口座 現金 | ¥4,163,454 |
長女用に貯めた学資積立


2022年1月末 長女学資資金
¥4,364,570
先月より
ー¥65,609
2021年6月記録開始より
+¥268,076
ジュニアNISA(投資信託) | ¥1,357,531(長期投資) |
---|---|
ジュニアNISA(日本株) | ¥380,900(長期投資) |
ジュニアNISA口座(現金) | ¥643,052 |
特定口座 (日本株) | ¥1,690,600(短期投資) |
特定口座 (投資信託) | ¥249,466 |
特定口座 (現金) | ¥43,021 |
子供用に積み立てた金融資産は、将来の学資用で夫婦の金融資産とは別に考えています
スポンサーリンク
今日の記録と一言
目標FIREの日まであと
4,522days
今日の一言
現金出金もありますし、米国株式が下がっているので資産が減るのは仕方ないですね。
大切なのは未来。
今は12年先を見ながら積立あるのみ。
FIREへの道のりは全体で見れば順調です。
買付余力をできるだけ増やす努力をしていこう。
今日も心は右肩上がり

今日も読んでくださりありがとうございました!!
にほんブログ村のランキングに参加させていただいてます
応援ポチ!してくださると、超~うれしいです♡

ブログで紹介した商品は楽天ROOM(わたしのROOM)にリンクを貼っています
